スーパーのレジ業務の改善について
介祉塾の砂です。
高齢になると計算能力は衰えます。
例えば、スーパーのレジでの支払いが9,876円になる場合です。
![]() |
5,000円札を1枚、1,000円札を4枚、500円玉を1枚、100円玉を4枚、50円玉を1枚、10円玉を2枚、5円玉を1枚、1円玉を1枚…
普段私たちは何気なくこのような計算を行っているわけですが、実は結構複雑な計算をしています。
そして、歳を重ねるほどこのような計算が苦手になります。
また、歳を重ねると老眼になることや指の感覚が鈍ることで、お金を財布から取り出すのが苦手になります。
すると、シニアにとってレジでの支払いが上手くいかなくなるので、急かされると嫌になります。
さらに、レジ効率を高めるために店員の業務が機械的になっている場合、シニアはその店員がお金を大切に扱っていないと思えるため、接客力が低いと捉えます。
このように、レジで急かされるとシニアは不快に思います。
そして、そのスーパーをなるべく利用しなくなるでしょう。
街中のスーパーでは、ますますシニア顧客が増えています。
したがって、シニアに合わせたレジ業務の見直しをすることをお勧めします。
シニアビジネスのご相談は介祉塾に。