ホームページっている?いらない? ②
介祉塾の砂です。
前回の続き
ホームページを作らない理由として、制作費が高いからという意見も多くあります。
価格は業者次第なところもあるので、何とも言えないところなのですが、留意点があります。
![]() |
①初期費用か運営費用か?
安い価格を提示する制作業者も結構います。
しかし安いのは初期だけで、月額や年額の保守費用を高く設定しているケースもあります。
ランニングコストも考えて制作業者を選ぶ必要があります。
②高いから社内の人に作らせる。
はっきりいって、これが一番高いです。
というのも、専門分野でない人を担当にすることで、その他の業務ができなくなります。
また、担当者以外が触れなくなるので、担当者を変えられなくなります。
外注のメリットは、自社内で作るよりも安く、効率よく作れることです。
また、成果物に対して遠慮なく言えることもあります。
社内で作ると、大した出来栄えではないのに、高くつきます。
③必要な機能以上を求める。
これについては、次回で。