階段かスロープか?
介祉塾の砂です。
早速ですが、シニアにとって階段とスロープ、どちらが転びやすいのでしょうか?
↓↓↓ スロープ ↓↓↓
![]() |
一概に答えがあるわけではないのですが、介護者の立場からするとスロープの方が転びやすいと思います。
なぜでしょうか?
階段は目に見えて段差があるので、足腰が弱くとも、時間を掛ければしっかり足を上げて昇ることができます。
また、身体のバランスはなるべく垂直に保たれます。
ところが、スロープの場合には、身体が前のめりになって歩くので、その分バランスが崩れて転倒しやすくなります。
したがって、シニアが脚が弱くて杖を持っている場合でも(杖を持っているならなおさらスロープではバランスを崩しやすいです)、階段の利用を勧めるべきです。
スロープを使う場合には、杖ではなく手すりを持ってもらう方がいいです。
実際に、ロードサイドのレストランなどに階段とスロープが併設されているとき、シニアは階段を使うことが多いです。
もっとも、スロープは手押し車や車いすを利用される人にとっては必要になります。
たまに、店員さんでシニアにスロープの利用を勧められる方がいるのですが、近くで見守るかしたうえで階段を勧める方が良いですね。
シニアビジネスのご相談は介祉塾に。