日々の記帳と経営 ③

介祉塾の砂です。

 

前回まで、記帳ができていないとどうなるのか、簡単に説明しました。

 

 

今回は、どうしても節税がしたくて伸び悩んだ会社についてです。

 

この会社は訪問介護と居宅介護支援を運営していて、年商は約1億円でした。

 

5年ほど前の決算末直前に、利益が7百万円ほど出ることが判明しました。

 

単純に当時の実効税率を40%とすると、3.2百万円の税金を支払うことになります。

 

どうしても節税がしたかったので、税理士のアドバイスに従い、年額8百万円の生命保険に加入しました。

 

半額の4百万円が損金として節税になります。

 

※ 大抵の会計事務所は保険代理店を兼ねているか、保険代理店と提携しています。

 

その後も年額保険料を支払うために、その会社は金融機関から6千万円を借り入れました。

 

 

また利益が出るたびに、生命保険の解約返戻金が低い段階で個人に契約を譲渡し、差額分を特別損失として計上していました。

※ 個人の一時所得は増えます。

 

 

 

本当に良い経営判断だったのでしょうか?

 

確かに節税になったのだと思います。

 

しかしながら、6千万円の借入があればそこそこの規模のデイサービスを1~2軒オープンすることができます。

 

その会社の事業は訪問介護と居宅介護支援だけであったので、ステップアップになりました。

 

会社の規模が大きくなり、売上・利益がもっと増えたかもしれません。

 

 

きちんと自社の数字が見えていないと、きちんとした判断ができないのですよね。

 

いつまでも同じままでいられるわけではないので、未来投資は大切です。

 

自社の記帳はある程度は社内で行うべきです。

 

経営にとって有効な手立てを取る機会を失うことになるからです。

 

 

経営管理のご相談は介祉塾に。

 

 

<前へ

介祉塾

お気軽にお問い合わせ・ご質問ください

TEL:06-4795-7123

  • WEBフォーム